|   | 
      蒔絵下  | 
      蒔絵を付ける前に必要な行程です。作業工程を見る。  | 
    
    
      | 1 | 
      置き目 | 
      まずは、図案を作成。その図案をクリアーファイルなどに挟みその図案の輪郭を漆でなぞり書きします。その上に美濃紙を乗せ写し取ります。 
       
       | 
    
    
      | 2 | 
      型押し | 
      それを、器物にあてがい刷毛で紙をなぞり、器物に輪郭などを写してそこに白い粉(胡粉、消粉)をつけます。 
       
       | 
    
    
      | 3  | 
         
        
      
        
          
            | 地塗り:写し取った、輪郭を漆でくり書きして、その中を。地塗り筆で地塗りをします。  | 
           
        
       
       | 
    
    
      |   | 
        | 
    
    
      |  4 | 
       
        
         
      
        
          
            | 粉蒔:地塗り部分に、金粉、銀粉、貝(細かくつぶした物)等を蒔き付けます。  | 
           
        
       
       | 
    
    
      |   | 
       
      
        
          
             乾燥:「湿め箱」と呼ばれる、中を湿らせた木箱の中に入れ、乾燥させます。【漆は湿度と温度がないとかわかんげんて。】 
             
             | 
           
        
       
       | 
    
    
      |  5 | 
         
       
      
        
          
            |  色塗り込み:蒔いた部分に漆を塗り、また乾燥させます。
       | 
           
        
       
       | 
    
    
      |   | 
        | 
    
    
      | 6  | 
         
       
      
      
        
          
            |  炭研ぎ:乾いたら、今度はその部分を、駿河炭、水ペーパー等を使って表面を研磨し蒔いた物を研ぎだしていきます。 | 
           
        
       
       | 
    
    
      |   | 
        | 
    
    
      | 7  | 
         
       
      
        
          
            |  胴擦り:研ぎの作業で入った傷を、コンパウンドで研磨して傷をとります。 | 
           
        
       
       | 
    
    
      |   | 
        | 
    
    
      | 8  | 
         
       
      
        
          
            今度は、その上に上絵を書き、金粉を巻き付け、乾燥させ、摺り漆をかける。 
             
            摺り漆の乾燥を見計らい、研磨して金を光らせます。  | 
           
        
       
       | 
    
    
      | 9 | 
      艶上げ | 
      器物(パネル)全体にに生漆を薄く引き拭き取り湿箱で乾燥。その後艶上げようの粉末を使い艶を上げていきます。この作業は2回から3回と表面が鏡面になるまで続けます。 |